「結婚前に同棲するのってどうなの🤔?」
「年の差がある相手と結婚を考えているけど、生活のギャップが不安…」
そんな方に向けて、年の差婚で3年弱同棲してから結婚した私の体験談をまとめます!
結論から言うと――
👉 同棲は結婚前に“お試し”としてとても有効!
特に「期間を決めて始めること」が大切だと感じました。
同棲は「期間を決める」のが鉄則

私たちは結婚前提の交際だったので、同棲を始める時に「◯年後の△月には入籍を目指そう!」とゴールを決めて同棲を開始👍️
結果、約3年弱の同棲期間を経て結婚しました💍
結婚前提の同棲だからこそ、お互いの生活や価値観をしっかり確認できたと思います✨️
期間を決めていたおかげで、
- だらだら長引かない
- お互いの結婚への温度感を確認できる
- 将来の話を自然にできる
といったメリットがありました。
逆に期間を決めないと、気づいたら3年5年…と経って同棲生活に慣れてしまい、
結婚のタイミングがわからなくなることが多いそう💦
同棲で確認できること

①生活リズムや習慣
朝型か夜型か、休日の過ごし方は外に出たい派か家でゆっくりしたい派か…。
一緒に暮らして初めてわかることって本当に多いです!

我が家は夫は晩酌が好き🍺
私は寝るのが好き😴
晩酌が長くてイライラすることも正直ありましたが、一緒に暮らす中でお互いの好きなこと、互いの時間を尊重できるようになりました!
②機嫌や体調が悪いときの対応
長く暮らしていると、相手が体調を崩す場面や気分が落ち込む瞬間も必ず訪れます😫
そのときにどう接すれば良いのか、どうしてほしいのかを知れるのは大きな収穫👍

夫はストレスが溜まると独り言が増えるタイプ
最初は気になって話しかけていましたが、話しかけすぎるとかえって負担になることがわかり、今は遠目で様子を伺うようにしています笑

妻は機嫌の悪さが表情と声色に出るタイプ
イライラ解消については沢山寝かせるか、甘いものをあげるかで大方解決されることを知りました笑
中々自分自身でも気づきにくい特徴や性格を、同棲期間の間にパートナー気づいてもらうことは大切かもしれません😅
③家事の分担や得意・不得意
掃除・洗濯・料理など、どちらが何をやるか?
同棲すると自然と得意不得意が見えてきます。

夫は料理が得意🍳
私は片付けが得意🧹
お互いの強みを活かして、不得意な部分を自然と補い合えるようになりました!
また、どちらかが家事を行う時に、やり方や方法はなるべく相手に任せっきりにするのも重要かなと💡
家事を行っている最中に色々言われると、やる気を無くす可能性大です😂
④金銭感覚のすり合わせ
結婚生活で特に大事なのがお金の価値観💰️
一緒に生活していく中でどんなときにお金を使うのか、逆に節約するのか…。同棲はこの確認の場としてとても役立ちます!

我が家は食費と旅行にはケチらずお金をかけたいタイプ💰️
一方衣服にはお金をかけず、長く着るタイプ👚
お互いの金銭感覚が似ていることで、目標を持って貯金をしたり、お金を使うことができるようになりました!
また同棲期間中から簡単な家計簿をつけ始め、月の収支がどのくらいなのか確認していました。お金の透明性があったからこそ、安心して結婚に進めたと思います💍
年の差婚ならではの気づき
同棲して特に感じたのは「年齢差によるギャップ」。
- 社会人経験の差から来る考え方の違い
- 知識や常識のズレ
- 「年上だから頼れるはず」という先入観⇒互いに支え合うという価値観が大事と気づけた
こういうギャップは、付き合っているだけでは気づきにくい部分。
でも同棲したことで「ここは補い合える」「ここは意外と同じ」と確認できたのは大きな安心材料でした😊
↓年の差婚のギャップについてはこちらも参考にどうぞ
まとめ:同棲は“結婚の予行演習”になる
結婚前に同棲すると、お互いの生活スタイル・価値観・金銭感覚をしっかり確認できます。
年の差婚だと特に「思ってたのと違った!」というギャップも出やすいですが、同棲しておけば事前にすり合わせができます。
大事なのは、 期間や目標を決めて同棲すること。
その上で「自分たちの生活に合うのか」を冷静に見極めると、安心して結婚に進めると思います。

「結婚してから失敗したくないな…」と思っている人には、まず同棲をおすすめします♪



コメント