結婚してから数年。子育てや暮らしを続けていく中で、「お金の使い方」ってすごく大事だなぁと感じることが増えました🤔
年の差夫婦だからこそ、考え方や優先順位が違うこともあるけど、
その分、バランスを取りながら上手くやってる部分も多い気がします☺️
今日は、そんな我が家のお金の工夫を、ゆるっと紹介してみます💰
🏠️住宅ローンは夫側で組む(生命保険代わりに)
我が家は、戸建て持ち家🏠️
住宅ローンは夫(年上側)の名義で組みました。理由はシンプルで、「もしもの時の備え」にもなるから。
団信(団体信用生命保険)がついているので、万が一のときはローンがゼロになる=住まいが残る仕組み。

私(年下側)の方は遺族年金等も考えて必要最低限の生命保険に入り、万が一の時のために備えています💰️
あまり最悪な事態は考えたくはありませんが、整理して備えることで、不安は大分小さくなりました😊
🚗子どもが大きくなったら車は手放す予定

今は子どもが小さいので、車があるとやっぱり便利!
でも、将来的には手放す予定でいます🤔
維持費(ガソリン代・保険・車検など)を考えると、子どもが大きくなってからは「電車+タクシー」で十分かも、という考えです。
暮らしの変化に合わせて“持たない選択”をするのも大事かなと感じています。
▼自動車費用を抑えたい方にはこちらの記事もオススメ!
📱固定費の見直しは定期的に!
年に1回は、サブスクや保険、携帯プランなどを見直すようにしています。
「これ、まだ使ってる?」って思うサービスって意外と多いんですよね😂
月額1,000円でも積み重ねると年間12,000円。
チリツモで大きいので、夫婦でチェックする時間を作っています。
▼スマホ代の見直し記事はコチラ
💰新NISAでインデックス投資をコツコツ
教育資金や老後資金のために、新NISAで積み立て中💰️
あまり難しいことはせず、基本はオルカンなどのインデックスファンド一本です👍
短期的に増やすよりも、
“時間を味方につける”くらいの気持ちでコツコツ継続中です🌱
🎁ふるさと納税・医療費控除は忘れずに!
お得な制度は、使えるものは使う!
ふるさと納税は毎年楽しみのひとつになってます✨

我が家はトイレットペーパー、テッシュペーパー、バスタオル、果物を頼むことが多いです 😊特に買うと荷物になる消耗品類は箱でまとめて届くので助かってます!
医療費控除も、領収書をまとめて確定申告しています🧾
通院にかかる交通費代(電車やバスなど)も医療費控除の対象になるので、かかった時は漏らさずチェックしています📝
🏢就業規則のチェックも意外と大事!
転職や引っ越しを考えるときに、
「住宅手当」や「家族手当」があるかどうかも確認ポイントに💡

夫が転職した企業では住宅手当はなく💦
私の方では手当があったので、世帯主変更などの必要な段取りを踏んで、今では住宅手当をもらえています💰️
同じ仕事内容でも、福利厚生の差って意外と大きいんですよね💦
就業規則って中々見る機会がないと思いますが、見直してみると「あれ?もしかして条件によってはお得では!?」と気づくこともあります😳
☕まとめ:無理せず、できる範囲で
年の差夫婦だからこそ、
お金の考え方にも“世代の違い”が出ることがあります。
でも、話し合いながらバランスを取れば、
お互いの強みを活かした家計づくりができる気がしています。
完璧じゃなくていい。
できることを、できるときに。
そんなゆるいペースで、これからも暮らしていけたらいいなと思います☺️




コメント